top of page
エキゾ盆表.jpg
エキゾ盆裏.jpg

「伝統を 今より少しだけ 変えてみる」

 

ベリーダンスも盆踊りも、伝統的身体表現文化です。

神事、祝祭の際に歌い踊られたり、作業の所作を真似たり、娯楽的存在でもある。まさに地域のアイデンティティそのもの。

 

それらは、時代ごとに形を変えつつ踊り継がれて今に至ります。

 

グローバルな現代。

新たに異国の同じ意味を持つ文化要素が入り込み変化するのは、ある意味自然な形。

もちろん、今の伝統の形は残しつつ、

フュージョンされた形が現れることが、その文化継承に貢献できるのではないか?と私は考えます。

(kanazaWAZA研究所 澤田雅美)

 

「不可能なのは、文化を発展、変化させずに、同じ状態にとどめることです。文化は生き物であり、長い年月をかけて大きな変化を遂げてきました。ですから、グローバル化を恐れるべきではありません。グローバル化はあらゆる文化に対して影響を及ぼしていますが、同時に、発展し新たな表現を生み出すための多種多様な機会をすべての文化にもたらしているのです」

(ユネスコの無形文化遺産部門長Cecile Duvelle氏)

説明会

7月22日(月)

​18:30〜

​近江町いちば館

4階プレイルーム

18:30〜 ​担当:kanazaWAZA研究所 澤田雅美
プロジェクトのコンセプトや参加方法から、珠洲ちょんがりの歴史、ベリーダンスとの類似点等の座学などをお話し、どのような気持ちで発信していくかの話。

19:00〜 衣装説明

最低限必要な衣装小物の説明

質問コーナー​

講習会 1回目

7月22日(月)

​19:30〜

近江町いちば館

4階プレイルーム

19:30〜 珠洲ちょんがりレクチャー 講師:兼生 明千代さん(民謡舞踊家)

​本来の珠洲ちょんがりの振り付けを習います。

 

20:00〜 珠洲エキゾ盆レクチャー 講師:Nourah(ベリーダンサー)

講習会 2回目

8月1日(木)
​19:30〜
​変更しました!!

金沢市民芸術村
里山の家

19:30〜 着付け練習

20:00〜 珠洲エキゾ盆、珠洲ちょんがりの振り付け練習 講師:masami、shizuka

講習会 3回目

8月19日(月)
​19:30〜

近江町いちば館

4階プレイルーム

19:30〜 珠洲エキゾ盆、珠洲ちょんがりの振り付け練習 講師:masami、shizuka

​貸し出し衣装

浴衣はお揃いのものを着用。ピンクとグリーンの2色から選び1シーズンレンタルいたします。

使用後は「クリーニング」後、返却お願いいたします。

​各自用意する衣装

​腰紐x1、帯x1、草履、ベアトップ
帯は半帯もしくは、三重仮紐と兵児帯の組み合わせがオススメ。(色や帯揚げ、装飾アレンジなど自由)
​足元は、踊るので草履。下駄は痛くなります。
​ベアトップは、ベリーダンスのブラもしくは、ベアトップ。ベアトップに帯の生地をつけても素敵

ヘアスタイル

7/22にみなさんの意見を聞きます。
手ぬぐいもしくは、花笠をかぶる。

鳴り物

​ベリーダンスのジル(フィンガーシンバル)がある人は持参ください。

踊る時の心構え

踊り自体は難しいものではないです。
​輪踊りなので、踊りを見てもらうのはもちろんですが、
少しづつ見学者を巻き込み、教えてあげながら輪に巻き込んでいけるようにします。

bottom of page